敏感肌で生きていくオーストラリア。実際に使ってよかったものをご紹介します。

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
こんにちは。ジュークです。
突然ですが、今回のテーマは敏感肌です。
私は生まれつき肌が弱く、少しでも肌に合わないシャンプーやボディソープ、保湿クリームなどを使うと蕁麻疹が起きたり肌が真っ赤になったり、かゆみに襲われたりします。さらにオーストラリアの水道水やシャワーの水は硬水であり、日本の軟水とも異なりますのでそういった点でも気をつけないといけません。
オーストラリア在住合計8年で得た経験からオススメのクリームやシャンプーなどをご紹介します。あくまで男性目線にはなりますので、お役に立てれば幸いです。
Contents
Dermal Therapy Scalp Relief Shampoo & Conditioner 210ml
1つ目のご紹介はシャンプーです。
敏感肌の方で、特に海外移住される方でおなやみの1つがシャンプー選びではないでしょうか。自身の肌に合わないものを使った時の悪夢といったら…。私も日本在住時もアマゾンなどのレビューを読み漁り、豪州移住後も色々なサイトや医師のアドバイスを受けました。
スーパーマーケットに売っているシャンプーやコンディショナーも悪くはありませんが、やはり大量生産品には大量の化学物質や添加物が含まれていることもあり私の肌には一切合いません。いくら「Sensitive Skin」のものを購入しても肌が赤くなり、かゆくなり、ぼろぼろになったりしてきました。
また、この手のものは実際に購入して2−3日試してみないと自身に合うかわからないという恐怖もありますね。結局は一旦買わないといけないので、合わないものを複数回買わないといけない場合もあり、出費が結構痛い。
そんな中医者に勧められたものや薬剤師に聞いて色々試した結果、辿り着いたのがこのDermal Therapy の商品です。
これを使い始めてから痒みやフケが大幅に出なくなりました。肌が赤くなってヒリヒリになることも劇的に減りました。これはおすすめ。
Chemist Warehouseなどにて15ドル前後で販売しており、良心的な価格でもあります。
シャンプーによる頭皮のかゆみが気になる方はぜひお試しを。
Ego QV Cream 250g Jar
オーストラリア在住者には非常に有名なブランド「QV」
このブランドの保湿クリームは医者もおすすめするクオリティであり、確かにその効果は絶大です。NIVEAなども販売されており決して悪くはありませんが、オーストラリアの環境・乾燥にはQVクリームが合っている気もしますね。
サイズも小さいものから大きいものまであり、お値段も良心的です。一度はお試しを。毎日一定量使うのであれば250gが良さげです。
MUJI: LIGHT TONING WATER HIGH MOISTURE
最後は化粧水のご紹介です。はい、無印良品です。
「え?ここまできて日本のブランド!?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
私もオーストラリアにきてからSukinなどのオーストラリアブランド、ヨーロッパのブランドなども試してみましたが肌に合わない。これもまた赤くなったり、かゆくなったりヒリヒリしてしまいました。
本当かどうかわかりませんが、医者に少なからず言われたのは当たり前ではありますがオーストラリアや欧米ブランドは「白人」の肌をベースに開発・製造されています。少なからずアジア人の肌には合わない現象はあるようです。
そんなこんなで最終的に辿り着いたのは日本でも使っていた無印良品の敏感肌用のものです。これがやっぱり安定感と安心感があります。
オーストラリアでは19ドル前後で販売されていますので、日本の値段を比べると少しばかり割高ではありますが背に腹はかえられません。地獄のような肌のかゆみや痛みに比べれば、数百円の割高など気になりません。
2020年11月現在、大方の主要都市の大方の繁華街に無印良品は店舗を構えていますので手に入りやすさも良いですね。
最後に
乾燥大国オーストラリアにおいて敏感肌で生きていくのは大変な部分もあるのは紛れもない事実だとは思っています。ネットで検索してもアジア人向けや日本人向けの情報は限定的ですので、このブログが誰かの何かしらの参考になればと思っています。
もちろん闇雲に購入せず、まずは医師の診察を受けることをお勧めします!
それではまた〜
初めまして。NZ在住で紹介されてた
Dermal のシャンプーを見かけたので
買いたいのですがこちら匂いは普通
ですか?先日、買ったシャンプーは
アスファルトの匂いがして吐きそうに
なりました( ; ; )
ありがとうございます。私はそんなに匂いを気にしないので、わからないところもありますが、強い匂いはあると言えばあるかもしれませんね。。。