最終更新日

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

こんにちは。ジュークです。

早いもので2018年暮れにオーストラリアはシドニーに移住してきてから、6年が経過しようとしている。いろんなことがあったし、あっという間の6年だった。

誰の参考になるかわからんが、移住6年を簡単に振り返り、もしこの記事を読んでいる人の中でオーストラリア移住を考えている人がいて、参考になったら幸いである。

海外移住への考え方は1年前と変わらず

ちょうど1年前に同じ振り返りの記事として「海外移住についてどう思うか?」と日頃聞かれることもあり、自分の考えを綴った記事を投稿した。

このときの持論は「海外移住はする必要がないのであれば、しないほうがよい」であった。1年経った今もその思いは変わらないように思う。

仕事柄、そしてシドニーで生活していてワーホリの方々や海外移住に興味のある日本人の方々に接することが多い。そんな中で感じるのは、悪意はないのだがオーストラリア生活の美化である。決して、これはオーストラリアが悪いと言っているわけではない。持論ではあるが、どの都市も国もしょせん人の集まりなのだから良いところもあれば悪いところもある。完璧な楽園など存在しない。

しかしながら、おそらく昨今の円安ドル高やオーストラリアの「良いイメージ」が先行している部分もあるのだろう。オーストラリアでの薔薇色の生活を期待したり、こっちで永住権を持って生活していると「そんな生活ができていいですね」のような嫌味を感じることも少なからずある。

6年住んだ身として、オーストラリアでの生活はそれなりに気に入っているが、万々歳かと言われるとそうでもない。つらいこと、大変なことだっていくらでもある。やはりオーストラリアに住んでいて「ああ、日本に住んでいたらな」「日本だったらこういうことは起きなかったな」と哀しくなったり、辛いこともやっぱりある。一方、オーストラリアで暮らしていて楽しいことも、よかったこともある。

極論を言えば、移住の先に何を求めているか、それへの覚悟がどれほどあるかによる気はする。私は、結婚相手がたまたまオーストラリア人であって、日本で一緒に住む選択肢は無理ではなかったが現実的ではなかったため、オーストラリア移住しか共同生活を始める方法がなかった。そのために仕事をがむしゃらに探したし、必死に働いてきたと思う。今は娘が生まれ、チャイルドケアに通い、お友達もできてきたので、余計この土地で頑張り続ける他、選択肢はなくなってきた。逃げ道のない覚悟が、毎日の私を突き動かしている。

社会とのつながりが多様化した

6年住んでこの頃感じるのはオーストラリア社会とのつながりが強くなったことだ。これは子供が生まれ、保育園に通い、色々な方面で知り合いができたことが大きな要因を考える。

子供が生まれるまでのつながりは、職場の人間関係と学生時代からの友達ぐらいだった。それはそれで良いものであるし、今も続く社会とのつながりである。一方、子供が生まれてから社会との接点は格段に増え、そして複雑化してきたと考える。子供が病気になれば行く病院や薬局をはじめ、保育園の職員の方々や保護者、奥さんのママ友、子供の習い事の先での出会いなど。結果として、オーストラリア社会への帰属意識も強くなった気がする。

また、子供が家で最近子供の間で流行っているアニメなどを見るので「オーストラリア社会ではこういうものが流行っているのか」と思うコンテンツも増えてきた。オーストラリア発のBluey(ブルーイー)はその典型であろう。昨今は日本でもDisney+などでも広がっていると聞いており、日々の他愛もない出来事をコミカルに描くそのほのぼの感が心地よいアニメである。

そう言った意味でも、オーストラリア社会にどっぷり浸かってきたと思う瞬間が増えてきた。色々なところに知り合いがいることで、自分と社会のつながりを感じることができると心の豊かさにもつながると感じる。

私の中での日本

6年もオーストラリアに暮らしているわけだが、やはり日本が母国であることは変わらない。というか、日本で生活していたときより「自分が日本人であること」を意識することは多いかもしれない。

一時帰国すればやっぱり落ち着くというか、ほっとする。日本で和食を食べると涙が出るほど美味しく感じる。自分がマイノリティではなく、母国語でコミュニケーションがとれること。この日々の当たり前が、今ではかけがえのない価値と安心感である。

一方、ニュースを見ていると暗いニュースが多いのは否定できない。超少子高齢化社会に突入している日本は、さまざまな社会問題を抱えながら、世界に前例のない社会を突き進んでいるイメージがある。また、最も注目されがちな賃金や経済の話も、避けては通れない。オーストラリア生活やワーホリが注目されがちなのも、シンプルにお金の魅力があるからだろう。

私は普段IT業界でお世話になっているが、やはりオーストラリアと日本でのIT人材の待遇はかなり異なる。日豪は社会的にも歴史的にもかなり異なる国であることを前提にしても、賃金・待遇面でその差は大きいと感じる。その原因は諸説あろうだろうけれど、母国の人材があまり良い扱いを受けていないと感じてしまうのはとても残念である。

特にIT業界では、日本をはじめとする非英語圏の国々は圧倒的不利であることは否定できない。プログラミング言語は基本的に英語で構成されているし、その思考や思想もやはり英語脳で出来上がっている。最新技術の情報や提供も、やはり米国発信が多い。非英語圏だからだというだけで、スタートした瞬間から5、10歩後ろにいるようなものだと思ってしまう。

したがって、英語ができないだけで卑下にされてしまう場面も少なからずあると思うし、在外邦人であれば経験したことがあると思う。右翼的な考えをするならば、日本は欧米列強の植民地支配に抗い、自国の文化を守り切った数少ない国であり、母国語で世界の経済覇権を握りかけたこともあるのだ。

私は「日本人労働者のレベルが低いか?」と言われるとそうは思わない。逆に、世界に類を見ない優秀な労働者が集まっている国だと思う。そういう考えもあって、日本が世界で誇れる国であると再び認識されることが、私の使命の一つだと思って2025年は戦っていきたい。

日本生まれ、海外育ち、2018年よりオーストラリア在住。2021年7月に第一子が誕生。普段は外資系企業でサラリーマンやってます。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする